海岸砂の観察2

 研修2日目の風景:1998.7.21 1998.8.5作成 
*神奈川県教育センターの高校教員向け研修の野外実習風景です。


 海岸での観察、砂のサンプリング。 湯川さんが手にしているのは、沖合の岩礁の破片らしき角張ったシルト岩。穿孔貝の生痕が見られる。

 七里ヶ浜〜稲村ヶ先の移動中。 海岸の砂の黒い部分は、寄せる波が定常波になっていて、その節と腹の模様を示しているのではないか、 という物理の山本さんの指摘。うーん、そう見える気もする。するどい。

 砂よけの囲い。飛砂が国道上に積もるので、それをくい止めるためのようだ。 遠景で三浦半島。南下浦断層の断層線崖が見える、という指摘あり。さすがは地学の先生。

 稲村ヶ崎にて。基盤の三浦層群の凝灰質シルト岩の直上にたまった、 黒い鉱物砂。砂鉄の青光りがぎらぎらするが、カウントした方の話では意外に構成鉱物は磁鉄鉱よりも輝石の方が多いそうだ。

 稲村ヶ崎の基盤岩(シルト岩)の上部に見られる構造。 第四紀の段丘礫層か?。しかし、円磨度が低いし、マトリックスが同質のものばかり。地滑り堆積物では、という意見あり。


 その1 その3 戻る
index

 作成者:萩谷 宏