砂のできかた
砂の起源
砂を手にとって、ルーペで見ると、砂粒のひとつひとつが、それぞれの顔を持っていることがわかります。
砂を構成する粒子には、
1)石英や長石類、輝石類、角閃石、黒雲母、かんらん石などの、造岩鉱物
2)火山ガラスや、細かい鉱物の集合である、岩石片
3)貝殻や有孔虫、サンゴの骨片など、生物遺骸
などがあります。場所によっては、人工物が混じることもあります。
これらは、基本的に既存の岩石や粒子が砕かれ、磨かれて細かくなったものです。
また、海岸では波の作用により、粒が選り分けられ、同じような大きさの砂がたまります。
地表での風化により、岩石は分解されて、3つの成分に大きく分かれます。もとの岩石の破片・鉱物片からなる砂と、
長石類などの鉱物の分解産物である粘土、そして水に溶けて運ばれる、溶脱成分の3つです。
岩石は、通常数種類の造岩鉱物でできています。それが、風化により砂と粘土と溶脱成分に分けられていく、
と考えていいでしょう。砂とは、岩石から粘土を作り、ミネラルウォーターを取り去ったあとの、
残りの固形物なのです。
鉱物によって、このような機械的・化学的な風化に対するつよさが異なります。風化に強い鉱物が濃集した砂は、
それだけ激しい風化に長時間さらされたことの証になります。例えば、砂漠の砂はほとんどが石英からなります。
ジルコンや電気石のような鉱物は残りますが、その他の鉱物はすべて風化され尽くしてしまったと考えられます。
砂は、その原岩=供給源の地質を反映すると同時に、風化条件・気候条件や、
浸食の進行の度合いをも教えてくれるのです。
index
1998.2.13/1999.1.1 H.Hagiya