大陸の砂、日本の砂
砂のいろいろ
Bondi海岸、Australia:ほとんど石英のみからなる。
大陸の砂は基本的に石英が多いです。大陸の表層は花崗岩や変成岩や、
それらを起源とする堆積岩が露出していますが、その構成鉱物は、
主に石英、長石類、雲母類、角閃石類です。
長石類、雲母類、角閃石類は、化学風化過程で陽イオンが溶脱され、粘土鉱物になります。
残りが砂になる。そうすると、化学的風化が進行するにつれて、
砂として残る粒子は石英の割合が非常に高くなります。
これは、地表の風化の程度や、侵食の速度によっても変わってきます。
いまの日本のような温帯環境で、傾斜のきつい、急流の河川が分布する地域
(変動帯)では、粘土鉱物形成による砂の熟成が進まず、
もとの岩石の化学組成に近い砂ができます。構成粒子の中で石英の割合があまり上がらないのです。
しかし、熱帯や亜熱帯、そして大陸の平坦な地形では、この熟成が非常によく進行します。
そのような後背地の地形・気候条件の違いは、結果として砂の鉱物組成や化学組成に現れるというわけです。
(今度の研修では、その日本の砂の性質をフルに利用します。
成熟度が低いことを逆に利用して、地域差を見ようというわけです。)
index
1998.5.23 H.Hagiya