砂を見てみよう


海岸砂の調べ方

 砂は、いろいろな顔を持っています。まず、全体の砂の様子を見てみましょう。どんなたまり方をしていますか? 砂浜の幅、高さ、海は遠浅でしょうか、切り立っていますか。海の波は荒いでしょうか。 採集する前に、写真を撮ったり、ノートに記録しておくことが望ましいです。また、地図を用意しておきましょう。 砂は、必ず側方に移動するものですから。

 次に、砂そのものを見ます。虫眼鏡かルーペがあるといいですね。砂の粒の大きさ、粒のそろい具合、 砂粒のかたち、構成する鉱物や岩石片、生物片の種類と、その量比。だいたいのことがわかればいいですから、 これらも記録しておきます。


ルーペと実体顕微鏡


 最初は鉱物の区別がつきにくいかもしれません。石英と透明な長石(斜長石)の違いは なかなか難しいのですが、割れ口の規則性があったり、四角張った外形が見えれば、長石(斜長石)と 考えてよいでしょう。このページのファイルを見て、勘をつかんでいただけたらいいとおもいます。

 海岸の砂は、一様ではありません。よく見ると、粒の細かい部分があったり、粗い場所があったり、 黒い砂が集まっているところがあったり、貝殻など生物の遺骸が集まっているところがあったり、いろいろです。 また、その様子も一定ではなく、嵐の前と後では大きく変化してしまいます。

 引き潮の時は、波打ち際だったところに、筋が残ることがあります。そういうところをルーペで観察すると、 面白い発見をすることがあります。有孔虫の殻がみつかったり、濡れて美しい鉱物片を見ることができます。

 砂の一粒一粒に、そのたどってきた歴史が隠されています。固い鉱物が丸くなっていれば、 長期間の風化にさらされたことを示していますし、角張った粒子は、その故郷があまり遠くないことを 暗示しています。
 砂は、全体としてみれば、その砂をもたらした領域の地質を平均化して教えてくれるものです。 河川であれば、流域の地質を反映します。 ですから、古い時代の砂を調べることにより、地殻の化学組成の変遷というような大きな問題にも、 重要な情報を提供してくれます。

 砂をつくる粒子の種類はそう多くありません。

*鉱物

 石英、長石(斜長石、カリ長石)、雲母(黒雲母、白雲母)、輝石、角閃石、かんらん石、磁鉄鉱

*岩石片(細粒の岩石がそのまま砂粒になる)

 火山岩(玄武岩、安山岩、流紋岩)、軽石(スコリア)、変成岩、頁岩(泥岩)、チャート、石灰岩、…

*生物起源

 貝殻片、有孔虫の殻、ウニの棘、フジツボの破片、…、(人工物)

 これらの識別は、慣れればそんなに難しくありません。砂粒がわかるようになると、砂を読み解くのが楽しくなります。


index

1998.8.14 H.Hagiya