砂つぶの比較分析プロジェクト
砂の集め方についてのお願いです。
1)50g程度、できるだけ2mm以下のサイズを中心に集めて欲しい
分析には、主要元素で0.5g、微量元素で4g程度の粉末を必要とします。実際
にはもう少し多めに必要なのと、予備の分、鉱物分析に回す分などを考えると、
その10倍量程度欲しいです。そこで、一応の目安として50gとしました。
もちろんこれより多くても、少なくても結構です。
(50g以下であれば、定形郵便で送れるというメリットもあります。)
どうしても細かい砂がない、という場合は、粗くても構いません。ふるいで
細かい砂だけを集める必要などはありません。平均的な組成が知りたいので、
ざくっとすくったもの、そのままで充分です。
2)採取地点を明確にしてほしい。
採取地点の地名を記入して欲しいです。例えば、「水戸市の那珂川・水府橋
下流500mの北側川岸」という具合に。
地図のコピーに採取地点を記入したもの、採集場所の写真をつけてくださる
とありがたいのですが、それはできたらで結構です。地名だけでも何とかなり
ますので。無理のない範囲でお願いします。
3)できれば、流域の異なる河川や、海岸で、2,3点で採取して欲しい
平均的な組成を知りたいという目的ですので、ある程度その地域のバリエー
ションを押さえておきたいので、数点欲しいのです。
もし、重鉱物が濃集して黒い部分があったり、面白い部分がありましたら、
平均的な砂の部分とは別にして、その旨記入してお送りくださると助かります。
実は、ジルコンなどの重鉱物が、微量元素組成分析や放射能測定の上で重要なので、
目についたら採取してくださるとありがたいです。
送料についてですが、申しわけありませんが自己負担でお願いします。そのかわり、
こちらからデータと資料を送らせていただきます。
砂の送り先: (#moved) をご覧ください。
index
1998.3.29 H.Hagiya