1998.7.1 萩谷 宏
岩石の地表風化 → 砂 + 粘土 + 溶脱成分(イオン)
(20% 60% 20%)…概算
砕屑物の生産:年間2×1013kg そのうち2〜3割が砂。
(砂の量の問題…このペースでは多すぎる。どうしてか。→砕屑物生産の問題)
溶け残りが砂をつくる。 (注:生物源の石灰質砂岩→溶脱成分から)
砂の再循環、風化の進行などで、溶けにくい石英の割合が増加する。
砂の性質は条件を反映
…後背地の地質(原岩)、地形、気候(気温・降水量)、輸送。
(砂は普遍的に存在。だから重要。レキは特殊な場所にしかできない。
山地・氷河・海食…。レキの多い日本は特殊な場所といえる)
1)個々の粒子を見る
粒子の起源と履歴を読みとる
*固溶体鉱物の化学組成、表面形態、鉱物年代など。(例:妙に丸い砂)
2)砂全体として見る
平均化されたものとして評価する。
*QFL三角プロット、化学組成、粒度分布、年代分布など。
なぜ砂が重要か →普遍的存在、流域(後背地)を平均化して表す
いまはない昔の陸地を教えてくれるもの
*利用の条件
風化程度が低い/供給速度が大 …もとの地殻平均組成を保存
水に溶けにくい元素を使って調べる
(風化程度や選別の問題がつきまとう)
変動帯では、地殻組成を保存しやすい
…急峻な地形、山地での物理風化、供給速度大、等の条件がそろう。
安定大陸では反映しにくい。石英ばかりの砂になる。
実際に現地を見て、観察・分析しながら考えてみよう。
そのために、基準を作る →構成鉱物のプレパラートをつくる。
他の地域の砂も見てみよう。
砂漠の砂、火山の砂、生物の砂、国内の他地域の砂、…
実習予定
7/1:比較用の鉱物粒子プレパラート作成。各地の砂の観察。
7/21:海岸砂の観察。比較。
7/22:重鉱物分離・観察。
参考書
「砂の科学」R.Siever著, 立石雅昭訳 東京化学同人 SAライブラリー15
1995 \4600
index
1998.7.2 H.Hagiya