砂つぶの比較分析プロジェクト
砂の研究協力お願い
注)砂試料の扱いと処理停滞のおわび …2000.12/2001.10
日本各地の砂を集めて、比較しよう、というプロジェクトを立ち上げております。
すでに何人かの方に砂を送っていただくなど、ご協力をいただいています。
砂を集める目的ですが、まず、僕の研究との関係があります。僕は地質時代の砂を、
当時の陸域の平均的な化学組成を表すものとして、その中の特定の元素に着目して分析し、
検討しています。その過程で、各地の現世の砂についてのデータが欲しくなりました。
→研究内容についての簡単な紹介
第2の目的としては、共同研究で、組成や放射能強度の異なる砂を集めていることがあります。
まず鉱物組成を調べ、流域の地質の成り立ちを考える、というような内容です。
例えば、湘南海岸の砂が黒くてべたべたしていて、びっくりしたことがありますが、
湘南の砂が黒いのには理由がある。その原因をきちんと探ろう。…というような問題意識です。
このような試みの背景には、現在の日本列島が、非常に特殊な状態にある、という僕の認識があります。
日本列島が島弧としてのいまのかたちをとったのは、約1000万年前からであり、
それ以前は大陸の一部だったわけです。
この島弧の状態は長期的には安定ではなくて、数千万年以内に日本海が閉じ、
現在の日本列島を構成する大陸地殻は、また大陸の一部になることが予想されます。
島弧であるということは、火山岩に特徴が現れます。
大量の安山岩を主とする火山岩がたくさん噴出し、島弧火山岩の化学的特徴が強くあらわれます。
また、複雑で急峻な地形を反映して、地殻の性質の地域差が大きくなります。
つまり、花崗岩主体の地域があったり、火山岩が多いところができます。
河川の流域面積は小さく、細かくなりますし、風化が進行しないうちに砕屑物は流されて堆積します。
大陸地域の砂とは、当然、様相が異なってくると考えられます。
予備的な分析では、現在の日本を構成する各時代の地層を見ても、このような変化に富み、
島弧の火山岩の特徴が組成に見られるものは、時代的に限られます。
最近2000万年ほど(日本海の形成期以後)と、古生代、中生代にちょっとあるだけのようです。
日本列島の主要な部分を作った、古生代以降の付加体の砂や泥は、
これらに比べると組成的なバリエーションはあまりないのです。
ですから、現在の日本列島は、地殻の歴史の上で、特殊な状態(時期)にあると考えてもいいと思います。
そのような理由で、現在、国内外の各地の海岸砂、川砂を集めています。
その上流域の地質を平均的に反映するものとして、
これらの試料を集めて微量元素濃度比を測定したいと考えています。
研究費がなく、自力での収集には限界がありますので、
各地のみなさんのご協力をいただけるとたいへん助かります。
必要なのは、採取地点が明確な砂のサンプル、30〜40gです。フィルムケース1個分で充分です。
平均的な部分を採っていただければいいのです。もしご協力いただけるようでしたら、
いつでも結構ですから、ご近所の川砂、海岸砂をお送りください。m(__)m
予定している砂の分析内容は、主要元素・微量元素の測定と、構成鉱物の種類、量比の調査、
の予定です。なお、分析結果のデータは個別にお送りするとともに、webにアップします。
また、研究結果を公表する際には提供者を明記し、いただいた標本の残りは、
東大教養の自然科学博物館に収蔵する予定です。
砂の集め方について
ご協力いただいている方々
index
1998.3.29 H.Hagiya